昨年から継続してなされている亀居城の発掘調査ですが
月別アーカイブ: 2016年1月
地方を舞台にした作品→ロケ地→田舎の駅に脚光
大竹廃墟図鑑 Vol.2広島医療体育学院専門学校
岩国を走るバス「いちすけ号」の由来を探る
ブルーベリーの300倍!!!?ボイセンベリーの苗が届いた!!
瀬戸内ベリーファームさんから
ボイセンベリーの苗が届きました!
ボイセンベリーとはヨーロッパキイチゴとも呼ばれブラックベリーと
ローガンベリーのミックスです!なんとエラグ酸とやらはブルーベリーの300倍でシミやソバカスの原因となるチロシナーゼの活性化を抑える働きがあります。
老化の防止や美白効果がある成分として、薬用化粧品の原材料にも用いられるほど優秀な成分なのです。
とんど祭りを改めて体験してみる(組み立て準備から)
中国新聞に取り上げていただきました!
神出鬼没!?銘菓 安芸 弥栄 抹茶味のなぞ
残念ながら廃業してます。過去大竹市に存在した酒蔵たち。
中国山地は花崗岩を基盤とした山々がおおく、この大竹市近辺でも花崗岩を中心とした地盤意なっています。すなわち火山岩が冷えて固まったものでありその花崗岩が川肌で削られながら小さくなったものが真砂土なので鉱物が大きく粒状になっており、多微細な多孔室なので、水などを通すと不純物を取り除く作用があります。つまり水を綺麗にろ過するような作用があるということです。ですので工業化もせずダムができる前には水の質が高く地酒も造られていました。そちらを調べたので少しだけですがご披露します。
新年のごあいさつ!
まだ見ぬ皆様へ
あけましておめでとうございます。2016年が本日よりスタートいたしました。昨年の6月末にUターンで帰郷して半年が経ちました。ある人がいうにはもう半年ですが、私にとってはまだ半年しか経験できていません。むしろ、知らないことが多すぎて日々勉強気分で楽しいです。
さて年末が近づくとこちらのotakecityへのアクセスの内容に変化がありまして大竹市のお土産である コペイカさんの「弥栄」へのアクセスが多めになっていました。手土産には最適だと思います。おいしいですし、お探しなのでしょうね。ですがコペイカさんはネットでは販売しておりませんのでそちらの問い合わせが私にあったりもします。なので私が代わりに購入して発送したなんてこともあります。w
年末の冬至にかけては我が家の海藻ゆずがとてもたくさん売れました。北は北海道・東京・長野に南は熊本までたくさんの方にご利用いただけました。他にもパン屋さん・クレープ屋さんについには漬物屋さんには採用をしてくださることにもなりまして。順調に足がかりを作ることができています。
まだ自転車で大阪から帰ってきたのがつい前のことのように感じますが今年は錦帯橋付近にベースを構えてUターン支援と泊まったり集まったりできる場所を造ろうと考えています。
またアドバイスやお力添えをお願いできたらと考えています(物件募集中)
それでは今年もなにとぞotakecity takeco のブログをよろしくお願い申し上げます。
2016年1月1日